樹木の幹を太くするには剪定が必要って本当ですか?

http://en.wikipedia.org/wiki/Pruning

樹木の幹を太くするには剪定が必要って本当ですか?


そういうことを言う人がいたのでネットでも調べてみた。ネット上でも肯定的な意見?が述べられている。枝の先へ行く栄養が幹の中に滞留蓄積するので幹が太くなるとか。植物学者の言うことかどうかは分からない。

根っこのパワーをR(ROOT)とする。水や栄養を吸い上げる力。栄養を蓄える力。これは基本的に剪定の影響を受けにくい。(長期間で見ると影響を受けるが。)

枝葉のパワーをL(LEAF)とする。光から栄養を作る力。蒸散によって根の吸引力を挙げる力。剪定の影響を直接受ける。

幹のパワーをT(TRUNK)とする。幹のパワーとは何か。栄養と水分を上下に伝達する力。木が大きくなると導管を太くして伝達力を上げる。大木は太い根っこと、幾重にも茂る枝葉と太い幹で構成される。ここで、幹は剪定のどのような影響を受けるか考える。

応えは直ぐに出る。剪定自体は短期的には樹木のパワーを落とすので幹は逆にやせる。実際はやせることは出来ないから現状維持。少なくとも幹が太ることは有り得ない。

しかし、

自由に伸ばした自然形がパワーLを最大化させるかというと必ずしもそうではない。枝同士がぶつかり合って、あるいは風通しをスポイルすることにより、伸び伸びとした成長が出来ないことがある。果樹類の収穫作業の都合でゆがんだ剪定を行う、あるいは生垣のために無理無理の剪定を行うのは論外として、樹木が生き生きとするような剪定はパワーLの健全な成長・最大化につながる。結果、太い幹を得ることが出来るわけだ。(剪定で幹に栄養が蓄積されるわけではない)

正しい剪定はパワーLRTの最大化を目指すものになる。



ここまで考えれば、しっかりした樹木を育てるには剪定がどのようにあるべきか簡単に答えが出る。

  1. サッカー、シュートの類はカット。
  2. 樹木の中心部に向かう枝はカット。内向きの枝は風通しを悪くするし、正しく成長する枝にぶつかるし、内向き枝の葉は光合成能力も低くなる。中心部で立ち枯れている枝も当然カットします。
  3. 同じ方向に向かう平行枝はどちらかをカット。正しくはカットによる方向チェンジ。
  4. 枝の方向分布は水平方向360度、垂直方向180度に向けて出来るだけ均一に伸びるようにカットする。
  5. 徒長枝はカット。徒長は適切に分岐しない枝のことで光り空間占拠に対する効率が悪い枝となる。適切に切り戻して分岐を促すか分岐の素質がない場合は枝元からカットする。
  6. 何処までシングルラインで伸びたら徒長と看做すかは樹木の性質によるし、期待する樹形にもよる。勝手に決めればよいが、足の長さ(1フィート)、顔を長さ、手の平を伸ばして親指と適当な指の間の長さ、など。物差しで何センチとやってもいい。
  7. 具体的にカットする位置は新たな枝が伸びるであろう方向が光り空間占有率向上につながるかどうか考えて決めること。
  8. 手が届かない高所部分の剪定はなるべく自然樹形で済ます。作業が危険だから。高枝バサミが届く範囲は、少々努力しても良いでしょう。それ以上拘りたい場合はプロに入ってもらう。
  9. 樹形を決めるカット。葉が茂っている時は分かりにくいので冬にやります。光り空間を満遍なくカバーしていても枝毎の配分が悪い場合があります。その場合は枝が多すぎるエリアは枝を間引くカット。枝が隙間だらけのエリアは枝分岐を促すカットを行います。素人が大手術をやると全体がショック死してしまいますから、3年に1度くらいはプロに入ってもらって手術をしてもらいましょう。ショック死覚悟で自分でやっても全然構いません。手術すると戻るのに3年くらいは掛かります。プロに頼む場合も長く付き合えるところを頼むべきです。最悪の場合、枯らしたりしたら代替樹木を用意するくらい覚悟の有る信用を大事にする業者さんのところです。
 ※
  • タイトルの答えはYES。
  • でも何でも切ればいいものではありません。剪定の要件を満たす必要があります。


究極の馬鹿チョン剪定術:
  • 兎に角、どんな枝でも最後の分岐から20センチ以上伸びたら20センチの位置でカット。期待される枝分岐の方向は外側・上側にする。分岐しない場合は更に20センチ戻してカット。この方法での最初の剪定は冬場に実施するが、後は年中いつでも気が付いた時にこのルールでカットする。


剪定と刈り込み

刈り込みは表面的アプローチ。枝葉の表層部をバリカンなどで切り詰めえる。

剪定は枝・幹に着目して樹形を管理するために行なう。伸ばす方向・見た目のバランス・日照または日陰の工夫など。住宅地などでは隣家への迷惑なども配慮して樹木のサイズを維持するためにも行なう。都市部ではサイズ維持の目的が大きい。



広葉樹の剪定は任意の場所をカットしても根にパワーがある限りはまた新しい芽が作られて枝葉が伸び始めるので、あまり気を使うことはない。とは言え、大きくカットし過ぎるとショック死することもあるので、慎重な態度はやはり必要。

針葉樹は難しい。先ず、根にパワーがない。葉が吸い上げてやらないと水も栄養も上がってこない。枝の先に葉が残っていないとその枝は栄養が取れず枯れてしまう。いい加減な刈り込みをやると葉っぱの部分を失って枯れ枝を作ってしまう。広葉樹のようなバリカンでの刈り込みは枝葉の具合をしっかり確認してからでないと難しい。(何も知らない人が親切のつもりでやった剪定が大変な結果になる話は尽きない。)



樹木パワーって何?



ご注意

当サイトの記事は若干の経験とネット上の情報等を踏まえてある程度の独断と偏見に基づいて構成されています。記載の手順ノウハウなどについて参考とする是非の判断はご自身の責任によってお願い致します。

庭仕事/work

w.アルカリ性 w.イルミネーション w.インテリア w.ウドンコ病 w.オーバーシード w.オベリスク w.オルトラン w.ガーデニングカレンダー w.ガーデンプラン w.カラーリング w.キノコ w.グランドカバー w.ゴマ色斑点病 w.ジャム w.シュート w.シュレッダー w.シルエット w.シンボルツリー w.スパルタ農法 w.ダイアリー w.ネオニコチノイド w.ネット w.パーゴラ w.バーミキュライト w.ハイドロカルチャー w.ハイドロコーン w.フェンス w.プラムポックスウイルス(PPV) w.フラワーボックス w.フルーツバーベキュー w.ペーハー(PH) w.ペーハーpH w.ペットボトル w.ほしがき.干柿 w.ボンサイ.盆栽 w.マルチング w.モクサクエキ.木酢液 w.ヤニ対策 w.ライティング.照明 w.ラティス w.リンゴ酒 w.レンガ w.一年生植物 w.越冬 w.越年生植物 w.園芸ポット w.温室 w.夏越 w.果梗(かこう) w.果軸 w.果実酒 w.花が咲かない理由 w.花壇枠 w.花柄摘み w.開花時期 w.開花条件 w.害虫 w.害虫の種類 w.害虫駆除 w.褐斑病 w.乾燥に強い w.観葉植物 w.球根 w.球根植物 w.給餌台.野鳥 w.共生 w.駆除 w.見切り品 w.軒下 w.購入方法 w.合掌式支柱 w.根腐れ防止剤 w.殺虫 w.雑草 w.雑草の効用 w.雑草化 w.雑草駆除 w.雑草書籍 w.雑草戦争の基本プラン(2013 Autumn) w.雑草対策 w.酸性 w.支柱 w.枝枯れ対策 w.自然樹形 w.識別タグ w.実生 w.芝マット w.芝刈 w.弱アルカリ性 w.受粉 w.寿命 w.樹皮 w.樹木の幹を太くする w.樹木用植木鉢 w.除草剤 w.常緑広葉樹 w.常緑樹 w.常緑多年草 w.植え替え w.植樹 w.植物の心を探る w.植木鉢 w.浸透型除草剤 w.芯カビ病 w.水蒸気栽培 w.生垣 w.生物農薬 w.生理落果 w.雪の始末 w.挿し木 w.窓フラワーボックス w.霜柱対策 w.多年生植物 w.堆肥 w.耐寒性常緑広葉樹 w.袋掛け w.蝶の来る花 w.蝶の来る庭 w.庭木の感覚 w.土壌 w.冬越 w.冬仕事 w.唐辛子焼酎 w.踏み石 w.動物飼育 w.日陰 w.日向 w.粘土質 w.培養土 w.鉢植え w.肥料 w.苗 w.品種の見分け方 w.不明植物 w.腐葉土 w.分球 w.母の日 w.防寒 w.防虫 w.防鳥ネット w.牧草 w.盆栽 w.木酢液 w.目隠し w.野菜 w.野菜苗 w.野鳥対策 w.薬草飴 w.薮蚊対策 w.有機農法 w.葉が先 w.落ち葉 w.立ち枯れ w.緑のカーテン w.隣接地 w.剪定

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿